
時折なんですが、こんな相談が舞い込みます。
労働組合から抜けたいんですが。
私たちも労働組合の端くれなので、複雑な気分になりますが、ズバッとお答えします。
ユニオンショップ協定があるんですよね
大概の場合、この相談者の会社には、ユニオンショップ協定があります。これは、労働組合と会社が協定を結び、「労働組合に加入している人しか雇用しません」という約束を結ぶことです。
労働組合としては、この協約があることで、ストライキを起こしたときに、会社が臨時雇いを入れて操業を続けるようなことを防げるわけです。
…というのが、たいがい表向きの理由ですね。
御用組合でしょ?
ですよねー。
会社にとってのメリットは何なんだってことになるわけで、一応、労使関係を安定的にするためということにはなっています。表向き…。
でもまあ、そこはほら。
ゴヨウクミアイニナッテ。
そういうことがあり得るわけです。
ほんと嫌な大人の世界。
御用組合の役員になると、なぜかそのあと会社の役職の付いた人とか、子会社の役員になったりするんですよね。あれ、気持ち悪い。ほんと気持ち悪い。
そんな御用組合に愛想が尽きて、「労働組合から抜けたい」という話になります。
そんな、あなたは正常です。
もちろん、御用組合の中で仲間を増やして役員をどんどん送り出して、中からひっくり返す方法もあるんですが。一応紹介しておきますね。
ユシ協定はどの労働組合かまでは縛れない
たまに、ある労働組合に入っている人しか雇用しませんという内容のユニオンショップ協定(ユシ協定)になっているケースがありますが、それは無効。
労働者には、労働組合をつくる権利、労働組合を選ぶ権利があります。
したがって、別の労働組合を作ったり、別の労働組合に入ったりして、御用組合には脱退届を出せばOKです。
嫌がらせには負けないで
御用組合から抜けるので、なぜか上司がぐちぐち言ってくることがあります。
「個人的に忠告しておくんだけどなあ…」とか変な前置きが入ります。
上司として言ったら、不当労働行為だから。もちろん録音しておきましょうね。でも、そういうことを言われても、負ける必要はありません。
だって、普通に働いて、普通に毎日暮らして、労働組合だけ変わっただけですから。
引っ越ししたようなもんですよ。
だからどうしたっていう世界。
新しい労働組合のみなさんとともに団結してたたかって、御用組合がびしっとしないことが悪いことを証明してください。
労働組合から抜けたい
ユニオンショップ協定があっても抜けられます
この記事が気に入ったらいいね!しよう
にいがた青年ユニオンの最新ニュース情報をお届けします
Rainbow_Unionさんをフォロー
Twitterでも最新ニュース情報をお届けしています。
LINE公式から相談できます。