- レインボーユニオン

会社選びの時の注意点はどこ

労働者である以上、どんな会社で働くか、大きな関心事です。新しい会社で働くときの注意点について見ていきましょう。 まず、自分の適性や希望と会社での仕事がマッチしているか、確認しましょう。それに伴って、業界や会社が絞れてきます。 ハローワークや民間の紹介所、インターネットの就職情報サイトで、求人の情報が… 続きを読む

退職代行使えば辞められるのか

こんなご相談です。 会社を辞めたいのですが、引き止めが激しくなかなか辞められません。退職代行会社を使えば辞められるのでしょうか。 退職代行会社を使わなくても辞められる 労働者には、退職する自由があります。 退職する旨を一方的に告げて、一定の期間経てば、会社を辞めることができます。 つまり、退職代行会… 続きを読む

経団連が裁量労働制を拡大しようと画策

統一教会との一体化問題やら政治資金の虚偽記載、軍事費の増額など、政治の世界は話題に事欠きませんが、その裏でこっそり、経団連は裁量労働制を拡大しようとしています。 厚生労働省で、裁量労働制の対象拡大に向けた議論が大詰めを迎えている。29日に開かれた厚労相の諮問機関、労働政策審議会の分科会では、経団連が… 続きを読む

簡単に解雇に合意しない

新型コロナの影響で解雇・雇い止めの人数が、厚生労働省の集計で累計13万人を超えました。その中でも非正規労働者は、約6万人と深刻です。 あきらめないで 新型コロナを理由に経営が大変だからと言われると、解雇されても仕方ないかなと考えることは、ある意味、自然なことかもしれません。ですが、経営者も大変ですが… 続きを読む

ジョブ型だといえ簡単に解雇できないようにしよう

ジョブ型雇用に関するニュースです。 これまで良いことをしてこなかった日本企業がこういうことを言い出すので、きっと良くないことを考えているのだろうと想像しています。

シフト制でも労働時間ははっきりさせるべき

週ごとや月ごとにシフトが示されて働くことは、当たり前にあります。しかし、今回これが大問題になっています。 新型コロナウィルス感染症が拡大する中、飲食業や旅行業で休業することがありました。この際、シフト制で働く労働者に対して、「シフトがないから休業手当は払わない」という事業主が出てきたのです。つまり、… 続きを読む

仕事を続けるつもりだったが辞めることにしたときに

働く人にはそれぞれの暮らしがあり、職場には、いろいろな人間関係があります。 今度受験を控えています。学費のことがあるので、いまのバイト先は続けるつもりと言っておいたのですが、成績のこともあり、やはり仕事を辞めたいと店長に伝えたところ、「いまさら何を言うんだ。約束が違う。それは、あなたの都合だ。ちゃん… 続きを読む

テレワークに対して在宅勤務はどうなっていますか

新型コロナウィルス感染症の広がりによって、テレワークの導入が進みました。通勤時間を減らせるといった利点があります。 通勤費が減らされるにも関わらず、一方で、在宅で仕事をするため、通信費や水道光熱費を個人負担することになってしまいます。こうした経費は、会社が負担すべきです。 そこで、在宅勤務手当を導入… 続きを読む

今日から自転車配達人とITフリーランスが労災保険の特別加入対象に

2021年9月1日より、労災保険の特別加入の対象が広がります。対象は、自転車を使用して貨物運送事業を行う者とITフリーランスです。 本来、労災保険は会社に雇用される労働者を対象としていますが、その働き方が労働者に似ている建設業の一人親方や個人タクシー運転手など、保険料を全額本人負担とすることで、労災… 続きを読む

「7時間15分で会社を辞めた」について解説

アパレル店に行くと、売り子さんたちが自社製品の服を身につけている様子がわかります。このときの店員をマネキンと言いますが、まさに人形のあれになっているというわけです。 そして、その洋服は制服のはずなのに、買い取らされている実態がうかがえます。今回は、その様子を漫画で書いた「7時間15分で会社を辞めた」… 続きを読む

在宅で勤務するときの負担はどうなるの

新型コロナウィルス感染症の拡大が止まりません。テレワークしている人もいるのではないでしょうか。 テレワークになって、通勤に時間が取られなくなりました。通勤手当はなくなったのですが、考えてみたら、通信費や水光熱費を自己負担しています。これって、おかしいのではないでしょうか。

バイト初めは文書で労働条件の確認を

こんなお話です。 うちの子が初めてアルバイトします。何に気をつけたらいいでしょうか。

家人が欠勤と連絡したら上司がキレた

こんなご相談です。 朝起きたら体調がすごく悪かったため、仕事を休もうと思いました。家人から職場に連絡してもらったところ、「直接連絡もできない人はいらない。もう来なくていい」と言われたと後で聞きました。どうしたらいいでしょうか。 穏やかに納めてみる 普通に考えて、体調不良の連絡をしただけで、そんなこと… 続きを読む

異動を命令されて困っているときどうしたら

「異動を打診されました。突然のことで困っています。どうしたらいいでしょうか。」 遠距離になるとき 異動するにあたり、遠距離になることがあります。場合によっては、単身赴任ということも。 確かに、異動は一般的に人材育成だったり、その部署に新しい風を入れたりします。また、就業規則や個別の雇用契約にも、「異… 続きを読む

アルバイト先が辞めさせてくれない

少人数のアルバイトが主戦力の職場もあります。 アルバイト先は人手が少なく、辞めようとしても辞めさせてくれません。上司は「会社がどうなってもいいんですか」と問い詰められて、とても怖いです。どうしたらいいでしょうか。 アルバイト先は人手が少なく、辞めようとしても辞めさせてくれません。上司は「会社がどうな… 続きを読む

もともと休日なのに有給休暇を利用させられるのは変じゃないですか

こんなご相談です。 いままで、もともと休日だった日を勤務日に変えて、そこに有給休暇を当てはめろと言われます。おかしくないでしょうか。

最新情報をチェックしよう!