組合員だからと言う理由で差別されませんか
労働組合に入ると、経営者と対立して仕事しにくくなるのではないかと不安に思う方もいるでしょう。 会社が労働組合員に対して差別的な取扱いをすることを「不当労働行為」と呼ばれ、禁じられています。
学生バイトなのにテスト期間にまで働かせるどうしたら
こんなご相談です。 学生です。テスト期間はアルバイトを禁止されています。そのことは伝えてあるのですが、「それではシフトが組めないので困る」といわれ、無理矢理シフトに入れられました。どうしたらいいでしょうか。
精神的につらくなったとき
退職勧奨を受ける、パワハラを受けたなど、仕事上のトラブルが発生したとき、精神的につらくなり、寝れない、ご飯が食べられないといった症状の出るときがあります。 そんなときは、がまんせず病院に行きましょう。
ただの営業マンなのに裁量労働制とされている
営業職からのご相談です。 ただの営業マンなのですが、裁量労働制が適用されており、当然のように残業代が払われません。おかしいのではないのでしょうか。
残業が30分単位で管理されているのはおかしくないですか
今時こんな職場があるそうです。 残業が30分単位で管理されています。上司に言うと、「1分単位でなんか管理できるわけがない」と言います。本当にそうでしょうか。どの会社もタイムカードがあると思うのですが、うちの会社にはありません。
研修中なのに上司からいびられる
研修期間中にこんなことはないでしょうか。 質問せずに仕事すると「人の指示を仰いで仕事しろ」、質問すると「自分で考えろ」と無限ループになって困るケースです。 上司からの指示がいい加減でいびられると困るのはこちらです。
上司の言動はどこからがパワハラ?
仕事上、ミスは誰にでもあるもの。重大な過ちであれば注意されても仕方ありませんが、日常的に起きるミスについても毎回ひどく怒鳴られたりすれば、「これってパワハラなんじゃ」と思いはじめるもの。 しかし、「自分にも非があるし…」と悩み、本当にパワハラかどうか判断がつかず、モヤモヤして過ごしている人も多いので… 続きを読む
有給休暇取りたい!どうやって有給休暇を取ればいいの?
有給休暇を年5日消化するように義務化されましたが、それでも、職場状況を改善しなければ、残りの有給休暇を取得しにくい状態は変わりません。 有給休暇と縁遠い職場の人のために、基本的な有給休暇の取得方法について見ておきましょう。
アルバイト先の店長がこんなだったら嫌だ!
アルバイトが長続きするかどうかは、店長によるところも大きいのではないでしょうか。 あなたなら、どんな店長のもとで働きたいですか。逆に、どんな店長のもとでは働きたくないですか。