もう契約更新しないと言われたら
雇用契約の中で、何月何日から何月何日まで働くことに定められているケースを有期雇用契約といいます。 まれに期間の定めに意味のあることもありますが、期間を定めることに意味のあるケースは少ないのではないでしょうか。 たとえば、スーパーのレジ打ちは、お店がある限り続きます。有期雇用である必要はありません。 … 続きを読む
退職届を出したら怒鳴られた
人手不足感が出てきました。こういう時になると特に退職届を出したときに怒鳴ってくる上司がいます。 会社を辞めようと思い、辞表を出したところ、上司が怒鳴ってきました。いまやっている仕事の管理を誰がやるのかと言うのです。これはパワハラではないでしょうか。 会社を辞めることは自由 私たちには、転職する自由が… 続きを読む
病気だというのに代わりは自分で探せと言われる
こんなご相談です。 コンビニでバイトしています。急に熱が出ました。こんな時なので、お店に休むとLINEしました。その後、「休むのであれば代わりを探すように」とメッセージが返ってきました。体調が悪いのに私が代わりを探さなければならないのでしょうか。 シフト管理は管理者の仕事 この会社では、たくさんのパ… 続きを読む
退職代行使えば辞められるのか
こんなご相談です。 会社を辞めたいのですが、引き止めが激しくなかなか辞められません。退職代行会社を使えば辞められるのでしょうか。 退職代行会社を使わなくても辞められる 労働者には、退職する自由があります。 退職する旨を一方的に告げて、一定の期間経てば、会社を辞めることができます。 つまり、退職代行会… 続きを読む
退職前にまとめて有休を取ろうとしたら
こんなご相談です。 今の会社を退職します。有給休暇の残り日数が10日あったので、退職日から逆算して10日分をまとめて申請しました。そうすると、上司は「有給休暇が取れるかどうかは現場と相談してから決めます」と答えました。有給休暇は、そんなものなのでしょうか。
パワハラを告発した彼女はどうしたらよかったか
人生にifはありません。ですが、あのときこうしていれば……ということは多々あるものです。 パワハラを告発した女性が話題になっていました。 とある高等学院に勤務していた福岡県の60代女性は、学院長のパワハラが原因で苦しんだ経験がある。 キャリコネニュース 「職員にも生徒に対しても怒鳴ってばかり」パワハ… 続きを読む
メンタル不調で出社したらクビと言われた
こんなご相談です。 メンタルを病んでしまい、しばらく休職しました。産業医にも面談して復帰することが許可されましたが、会社からは「退職してはどうですか」と言われ、退職を勧められました。しばらくすると、「解雇予告手当を払うので、あなたをクビにします」と言われました。 解雇予告の手続き まず先に、解雇の予… 続きを読む
休憩が取れないし、休めもしない、すぐ辞めていく職場をどうしたら
こんなご相談です。 私の部署には2人しかいません。そのため1人が休むとカバーする人がおらず、仕事が回りません。ずっと休みが取れません。また休憩時間もありません。上司に訴えても、「あなたの能力が低いからだ」と言われ、取り合ってもらえません。新しい人が入ってきても、すぐ辞めていってしまいます。 労働組合… 続きを読む
パワハラで休職中なのに連絡よこせとうるさい
パワーハラスメントが認識され、対策も講じられているのに、まだまだなくなりません。 上司からのパワハラが原因で休職中です。傷病手当金の手続きはちゃんとやってくれないのに、社会保険料だけは払えとうるさく連絡してきます。会社と連絡を取ることを考えると、ますます体調が悪くなります。 労働組合に加入しておくべ… 続きを読む
消費者物価指数の高水準続く!最低賃金をいますぐ引き上げろ
家庭で消費する物やサービスの値動きを見る12月の消費者物価指数の高水準が続いています。 生鮮食料品を除く総合指数は前年同月比4.0%の上昇率は、41年ぶりの水準です。 また、日本銀行は18日、「経済・物価情勢の展望(2023年1月)」を発表し、2022年度の消費者物価指数を3.0%と、前回10月の2… 続きを読む
あっせん制度があると言われましたが
労働問題に直面したときの相談といえば、労働基準監督署を思い浮かべる人も多いでしょう。ですが、普段はあまりいかないところです。 労働相談のために労基署へ言ったら「あっせんという方法もある」と言われました。どんな制度なのでしょうか。 個人のための制度 勧めれた制度は、紛争解決のための制度の一つです。労働… 続きを読む
休憩中はスマホをいじるだけの職場どうしよう
こんな悩みです。 職場の休み時間は会話も少なく、それぞれがスマホの画面をのぞきこみ、自分の世界で過ごしています。スマホが普及してネットでつながりやすい時代になりましたが、むしろ人の心は遠くなったように感じられます。少しさみしい気がするのですが、どうしたらいいでしょうか。 つながりはもちたい 人間は、… 続きを読む
精神的な病気で休職した教員が多すぎてブラックすぎる
精神的な病気で休職する公立学校の教員が非常に増えています。 うつ病などの精神的な病気で昨年度に休職した公立学校の教員は5897人で、前の年度より13%余り増えて、過去最多となりました。文部科学省は「コロナ禍での行事など、難しい判断が増えている影響も考えられる」としています。 文科省は新型コロナウィル… 続きを読む
年末年始ぐらい休みたいのに割増すらない
こんなご相談です。 バイトです。年末年始は休みたいのですが、休ませてもらえません。休日割増というものはつかないのでしょうか。 労働基準法でいう休日割増 労働基準法に定められた休日割増とは、週1日の法定休日に働かせた場合に支払われる割増です。年末年始、土日曜日、祝日などとは関係なく、「週1日」(あるい… 続きを読む
賃上げを言うならやることをやってからにしてください
物価高騰が止まりません。 庶民の暮らしはとても厳しいものになっています。 その対策として、政府は賃上げを求めています。 松野博一官房長官は23日の記者会見で、11月の消費者物価指数が約40年ぶりの伸び率となったことに関し、「日常生活に密着した品目で値上がりが続いている。物価上昇に負けない賃上げを後押… 続きを読む
いわて労連も最低賃金再改定の要請をしている
40年ぶりの物価高騰に見合う最低賃金の引き上げを目指して、再び最低賃金を引き上げるように取り組んでいます。 そんな中、いわて労連が岩手労働局に対して最低賃金再改定の要請をしたことが報道されました。 最低賃金の再改定が大きな注目を集めています。年明けは、食品の値上げがこれまで以上に予定されています。賃… 続きを読む
- 日記 「物価高に見合う引上げを」最低賃金の引上げを新潟労働局と意見交換 2023/1/6
- 日記 物価高騰に見合う最低賃金に改定を!新潟労働局に要請 2022/11/21
- 日記 「物価高で諮問あり得る」最低賃金の再改定を厚労省に要請 2022/11/21
- 告知 最低賃金の再改正を求めるオンライン署名が開始 2022/10/31
- 日記 年内の諮問を!最低賃金の再改定を厚労省に要請 2022/10/28
- 日記 今月から890円!最低賃金周知の街頭宣伝 2022/10/9
- 日記 最低賃金を年度内に再改定を 2022/9/20
- 日記 最低賃金を引き上げろ!新潟駅前で宣伝 2022/8/12
- 日記 審議委員は発言に責任を持て 高崎で最低賃金集会 2022/5/24
- 日記 消費税の減税を!重税反対集会 2022/3/14