- 2ページ目 (8ページ中) - レインボーユニオン

あなたの会社、パワハラ対策されていますか

2022年4月から、中小企業も含めて、パワハラ対策が義務化されました。しかし、ある調査によると、まだまだ少なくない企業がパワハラ対策を怠っているようです。 総合人材サービス会社「エン・ジャパン」(東京)が「職場でのパワーハラスメント対策を実施しているか」と企業に尋ねたところ、実施していると回答したの… 続きを読む

パワハラに耐えかねて失業したとき雇用保険はどうなる

パワーハラスメントっていう言葉は、広く認知されるようになりました。どの会社も、パワーハラスメントの防止に関する取り組みをしなければなりません。しかし、まだまだパワーハラスメントがなくなる状態でもありません。 イジメ、暴言、ハラスメントで退職せざるを得なかった人もいるでしょう。そんな時、退職後の生活を… 続きを読む

試用期間って何ですか

入社してしばらく「試用期間」が置かれていることがあります。この、試用期間とは何でしょうか。試用期間が終わったら何が変わるのでしょうか。 雇用契約であることに変わりない 試用期間といえども、雇用契約を結んでいることに違いはありません。確かに、採用面接時に会社側にはわからず、それが入社後に判明して、仕事… 続きを読む

退職届を受け取ってもらえない

新年度になりました。新しい環境で働き始めた方もいるでしょう。そんな時期ですが、退職に関する話です。どこか頭の片隅に入れておきましょう。 ブラック企業に入社してしまいました。このまま我慢すべきでしょうか。 ブラック企業を正す方法がある ブラック企業は、ブラック企業になって、今があります。いつまでもブラ… 続きを読む

仕事に合わないと言われた時どうしたら

こんなことが身の回りにないでしょうか。 今度新しく雇った人が、どうも仕事の覚えが悪くて、仕事に合っていないと思うのだけれど、今後のことはその人に決めてもらいたい。

ジョブ型だといえ簡単に解雇できないようにしよう

ジョブ型雇用に関するニュースです。 これまで良いことをしてこなかった日本企業がこういうことを言い出すので、きっと良くないことを考えているのだろうと想像しています。

行政に指導してもらうことはそこそこハードルが高いのはなぜ

こんなご相談です。 私の能力が低いと言われ、今後、別の部署で仕事してもらうと言われました。そのとき、やる気を失って退職すると言ってしまいました。よく考えたらパワハラではないでしょうか。このことを行政指導してもらいたいのですが。 前段の話は置いておくとして、今回は、「行政指導してもらいたい」という部分… 続きを読む

過重労働やパワハラに関する相談が目立つ

厚生労働省は2021年11月6日に「過重労働解消キャンペーン」の一環として実施した労働相談の結果を公表しました。それによれば、480件の相談が寄せられ、長時間労働・過重労働が56件、パワハラが48件、解雇・雇い止めが47件、賃金不払い残業46件となっています。 過重労働は、健康を害します。早め早めの… 続きを読む

理不尽な上司に対して一人で対抗してはいけない!数を集めよう

朝日新聞に寄せられた「職場のホンネ」に、上司のパワハラが原因で人手不足となった職場で起きたことが寄せられています。 仕事の分担を見直そうとせず、仕事が終わらないのであれば、早出残業を命令し、さらに文句を数時間にわたって言う困った上司です。 確かにこの上司のパワハラは職場環境を悪化させており、大問題で… 続きを読む

男性の育児休暇取得できていますか

女性が育児休暇を取ることは普通に見られますが、男性が育児休暇を取ることはまだまだ少数です。 厚生労働省「雇用均等基本調査」によれば、2020年の民間企業に勤める男性の育児休業取得率は12.7%です。取得率は年々上昇していますが、女性の81.6%に比べるとまだまだです。しかも取得期間は、女性の場合1年… 続きを読む

パワハラされて職場で孤立している

こんなご相談です。 上司から嫌われていて、何かにつけて嫌みを言われます。周りの人たちは、見て見ぬふりです。上司は私が退職するのを待っているのでしょう。職場で話し相手がおらず、朝起きるのが非常につらいです。労働基準監督署へ相談に行けばいいのでしょうか。そんなお金もありません。

「ワクチンハラスメント」一人で抱え込まずに相談を

新型コロナワクチンを接種したかどうかしつこく尋ねてくる、接種してないなら部署異動させられるなど、ワクチンハラスメントの被害にあう人が出ています。 新型コロナワクチンの接種は任意 新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。国の姿勢は次のとおりです。新型コロナワクチンの接種は強制ではなく、接種を受け… 続きを読む

ワクチン接種を拒否したことで解雇は許されない

新型コロナウイルス感染症の感染者数がかなり下がってきています。しかし、今後どうなるかわかりません。まだまだ警戒は必要です。 厚生労働省は、新型コロナワクチンの接種をしない労働者に対して、会社が解雇するというような不利益を与えることは許されないとしています。 新型コロナウィルスに関するQ&Aに… 続きを読む

労災で自殺と認定 悲劇を繰り返さないために

パワーハラスメントと長時間労働のため、自殺した労働者が、労災認定されました。 藤沢市のトヨタ自動車販売店に勤めていた男性=当時(38)=が2019年5月に自殺したのは、上司のパワーハラスメントが原因だとして、藤沢労働基準監督署が労災認定していたことが20日、分かった。認定は6月22日付。 労災認定さ… 続きを読む

(´-`).。oO(国政選挙と労働組合、私はこう考える

間もなく総選挙です。それぞれの立場の声を集めるためにいろいろな団体がいろいろ活動しています。労働組合もです。 しかし、中には労働組合員だということだけで、その労働組合が推薦する候補者の選挙活動の手伝いをさせられることが嫌だという方もいるでしょう。支持者の名簿集めでは、「家族の分の名前まで書かされた」… 続きを読む

退職勧奨に応じないための対策法

少し会社の業績が悪くなると、人件費を少しでも減らそうとして、労働者をクビにすることを考える経営者はたくさんいます。業績がよくないのは経営者が進む道を間違えたというのに、そのしわ寄せを労働者、特に立場の弱い非正規労働者に押しつけようというのです。 しかし、「キミは解雇だ」と言ったらどうなるか不安なため… 続きを読む

最新情報をチェックしよう!