最低賃金審議会の公開を!東京運営委員会の議事録を公開

最低賃金は、労使双方にとって重要です。最低賃金法は誰もが関わる法律です。 しかし、その金額の決定は、ほとんど非公開に進められています。そのことは2017年度地方最低賃金審議会の全国調査で明らかにしました。

   

仕事が原因で死にたい、消えたい、自殺したいと思ったら

仕事が原因で、死にたい、消えたい、自殺したい、もうあきらめたいと思っていませんか。 死にたい、消えたいと思った原因を取り除く方法は、必ずあります。それがかなわなくても、身を守るために逃げる方法だってあります。

   

研修期間中の最低賃金を下回っていたら

アルバイトを始めた数ヶ月は、「研修期間」として本来の時給よりも低い金額を設定されているところが少なくありません。研修期間だからという理由で最低賃金を下回る金額で働かされることは問題ないでしょうか。

   

にいがた青年ユニオンはメールやLINEで365日相談受け付けます

にいがた青年ユニオンは、LINEやメールで相談を受け付けています。あなたの都合のいい時間で相談を送ることができます。 周りでこんなことありませんか? 残業しても残業代が支払われない突然クビを切られた働いた分の賃金をもらえない賃金が低すぎる社会保険に加入させてくれないセクハラを受けているパワハラを受け… 続きを読む

   

失業して食べるものもないどうしたら

蓄えのない世帯が増えています。そのような世帯が、失業すると大変なことになります。 失業しました。食べる物すら買えません。どうしたらいいでしょうか。

   

知らないと危ない!契約社員が5年で切られる!雇い止めされるってどういうこと?

労働契約法が改正され、契約社員などの有期雇用契約で仕事をしている人に対して「無期転換権」という新しいルールが定められました。そのルールそのものは、契約更新のたびに切られるのではないか、不安な思いをしてきた契約社員にとって、これまでの不安を払拭させるルールです。 無期転換権について説明していきます。

   

労災認定はどうなる?パワハラで精神疾患に

こんなご相談です。 上司からのパワーハラスメントで精神疾患になりました。精神科にも通い、労働基準監督署へ労災申請しようと思っています。しかし、職場のハラスメント窓口に相談もしましたが、会社は労働災害とは認めないと言っています。今後どうなるのでしょうか。

   

年末年始に休めないアルバイト!どうしたらいい

こんなご相談です。 高校生ですがアルバイトしています。年末年始は家族で帰省するので、シフトの希望を休みにしておきました。しかし、「代わりを探してほしい」と言われました。他のパートの人に聞いてみましたが、代わってくれる人が見つかりません。どうしたらいいでしょうか。

   

管理職でも長時間労働の放置は危険!時間管理は使用者の責任

「管理職には残業代がつかないから、労働時間はそもそも管理していない」という話を耳にすることがありました。しかし、 現在、管理職の労働時間の把握が義務化されました。

   

ユニオンで団体交渉!いくらかかるの?

「労働相談は無料」というのは、当然のこととして、ではその先、何にいくらぐらい必要なのでしょうか。赤裸々にお答えします。

   

不当な内定取消しを受けたときの対処

内定取消しは、会社から卒業を条件として雇い入れることを約束されたのに、会社側からこれを一方的に取り消すことを言います。 内定者が他の企業からの誘いをすべて断ってしまったあとで、突然内定取消しにあえば、どうしていいか分からなくなるでしょう。

   

最後の賃金は手渡し?取りに行けないときにどうしたら

働いていた期間の最後の賃金は「会社に取りに来い」と指示されることがあります。 人手不足を背景に、退職に対する嫌がらせとして行われるものです。 賃金を現金手渡しでもらっていた場合はともかく、銀行口座振り込みで賃金を受け取っていた場合でも、最後の賃金を会社まで取りに行かなくてはならないでしょうか。

   

辞めさせてくれない!会社から強引な引き止めや脅しにあった場合

退職届を提出しても受理してもらえない、退職したいと伝えたところら上司から「無責任だ。 違約金を払え」と脅されたなど、退職したくても、スムーズに退職できないケースがあります。 しかし、労働者には退職する自由があります。今回は、退職できない場合の対処法について解説します。

   

ブラック企業大賞2019ノミネート企業が発表される

今年も「ブラック企業大賞2019」のノミネート企業が発表されました。

   

パワハラはどこに相談する?

上司の言動がパワハラと感じたら、手遅れになる前にすぐに相談してください。ただし、相談先としてすぐに思いつく労働基準監督署は本来、労働基準法や労働安全衛生法、最低賃金法に基づく労働条件の改善・指導、労災保険の給付などの業務を行う機関です。そのため、労働基準法違反ではないような、職場いじめやパワハラを解… 続きを読む

   

残業代の不払いは労働基準法違反

「サービス残業」というワードは、必ず聞いたことがあるはずです。「サービス」と言えば、聞こえはいいですが、どんな理由で残業したとしても、サービス残業も立派な残業です。 会社は、いろいろな理由をつけてくるときがありますが、残業代を支払わない場合、それは労働基準法違反です。 もちろん、会社に残業代の支払い… 続きを読む