- 6ページ目 (9ページ中) - レインボーユニオン

「不要不急の集まり」本当に避けられるのか

新型コロナウィルスの感染者は国内ですでに400名を超えていますが、対策は遅れています。 政府から、不要不急の外出を控えるよう呼びかけが打ち出されました。しかし、それぐらいなら誰にでも言えることではないでしょうか。 専門家会議で「不要不急の集まり避けて」肺炎対策で呼びかけへhttps://t.co/1… 続きを読む

ユニオン・合同労組とはどんな労働組合ですか

ユニオンや合同労組は、企業別労働組合とは異なり、企業の枠を超えて作られています。主に、中小企業労働者が一定地域ごとにまとまって、個人加盟でつくられます。

休憩取れないときにどう証拠を示せばいいのですか

過度に忙しい職場になると、慢性的に途中休憩が取れないということが起きてきます。賃金が支払われずに働かされるケースまであります。 なんとか止めさせたいのですが、どう証明したらいいでしょうか。

会社に有給休暇を拒否されたら

有給休暇を申請したら「忙しいからダメだ」と言われました。 退職する間際に「有給休暇を消化します」と申し出たら、「引き継ぎがあるからすべてはダメだ」と言われました。 このような相談はしばしば舞い込みます。

ブラック企業を退職したい!退職代行サービスよりユニオンへ

あまりにもひどい働かせ方をするブラック企業があります。そんな会社を捨てて、転職したくなる気持ちはよくわかります。一方で、当面の生活費をどうするか、失業保険はどうなるのか、気になる人も多いでしょう。 しかも、人手不足の中、なかなか退職に応じてくれないブラック企業もあり、最近では「退職代行サービス」まで… 続きを読む

高校生がアルバイトを始める前に知っておきたいこと

高校生になって初めてアルバイトをするときは緊張するものです。しかし、アルバイトと言っても、労働者。労働者は労働法に守られています。それについて見ていきましょう。

保育士を取り巻く働き方が厳しい!一人で抱え込まず労働相談へ

保育業界は、低賃金、人材不足、高離職率などの課題を抱えています。その原因として挙げられるのが、保育士として働く人を取り巻く厳しい労働環境です。 夢を持って保育士になろうと思ったのに、長時間労働やパワハラ、賃金不払いといった悩みを持っている保育士も少なくありません。 こうした悩みを解決する一つの方法と… 続きを読む

労働組合費は何に使うのですか?

労働組合に加入するということになると、労働組合費を納めることになります。労働者が自主的に集まって作る団体なので、どこかから補助金が出るわけではありません。財源も自分たちでまかなう必要があります。 そこで気になるのは、組合費はどうやって使われているのかではないでしょうか。使い道を理解してから、労働組合… 続きを読む

退職届を突き返されて辞めさせてくれないときどうしたら

こんなご相談です。 退職しようと退職届を提出しました。すると上司は「人が足りないから認められない」と言ってきました。私は会社を辞めたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

職種を変えられて減給!これってパワハラでは?

こんなご相談です。 長年技術職で勤めてきました。しかし、慣れない別の部署に配属されて大きく減給されました。定年間近で、こんなことをされては生活も大変です。どうしたらいいでしょうか。

同一労働同一賃金|不合理な格差は禁止!

現在でも労働契約法やパートタイム労働法で正社員と非正規労働者の間の不合理な格差を禁止していますが、2020 年4 月(中小企業は2021 年4月)から「パートタイム・有期雇用労働法」が施行されます。 同一企業内における正社員とパートタイマーや派遣労働者等の非正規労働者の間の不合理な待遇差を解消するこ… 続きを読む

にいがた青年ユニオンはメールやLINEで365日相談受け付けます

にいがた青年ユニオンは、LINEやメールで相談を受け付けています。あなたの都合のいい時間で相談を送ることができます。 周りでこんなことありませんか? 残業しても残業代が支払われない突然クビを切られた働いた分の賃金をもらえない賃金が低すぎる社会保険に加入させてくれないセクハラを受けているパワハラを受け… 続きを読む

ユニオンで団体交渉!いくらかかるの?

「労働相談は無料」というのは、当然のこととして、ではその先、何にいくらぐらい必要なのでしょうか。赤裸々にお答えします。

最後の賃金は手渡し?取りに行けないときにどうしたら

働いていた期間の最後の賃金は「会社に取りに来い」と指示されることがあります。 人手不足を背景に、退職に対する嫌がらせとして行われるものです。 賃金を現金手渡しでもらっていた場合はともかく、銀行口座振り込みで賃金を受け取っていた場合でも、最後の賃金を会社まで取りに行かなくてはならないでしょうか。

辞めさせてくれない!会社から強引な引き止めや脅しにあった場合

退職届を提出しても受理してもらえない、退職したいと伝えたところら上司から「無責任だ。 違約金を払え」と脅されたなど、退職したくても、スムーズに退職できないケースがあります。 しかし、労働者には退職する自由があります。今回は、退職できない場合の対処法について解説します。

ブラック企業大賞2019ノミネート企業が発表される

今年も「ブラック企業大賞2019」のノミネート企業が発表されました。

最新情報をチェックしよう!