レジでミスをしたら天引きすると言われた

コンビニでバイトを始めた高校生からの相談です。 初めてアルバイトを始めました。働き始めて1週間ほどたって、4千円合わなかったのです。そうしたら店長から「給料から天引きしておく」と言われました。今月の給料は6千円の予定なのですが。

   

夏の時期だけ仕事がなくて生活が苦しいとき

こんなご相談です。 夏の時期だけ仕事がなくて、生活費に困っています。どうしたらいいでしょうか。

   

バイトの朝礼や終礼も勤務時間に含まれるって本当?

こんなご相談です。 アルバイトとして働いています。ところで、朝礼や終礼が勤務時間に含まれると聞きました。私の職場では、勤務時間外で行われていて、だれも疑問を持っていませんが。

   

失業して無保険になったときどうしたら

普段は、勝手に天引きされている健康保険料ですが、失業すると手続きが必要です。 失業して収入がなく、しばらく短期保険証でしたが、それも支払いを滞納してしまっています。しかし、身体にものすごい痛みがあって、病院にかかるべきかどうか悩んでいます。どうしたらいいのでしょうか。

   

税金を滞納しているときどうしたら

コロナ禍で生活に困ることがあります。 税金を滞納していて、役所から督促されています。しかし、返すあてがありません。どうしたらいいでしょうか。

   

【ストレスフル】人間関係に疲れた

こんなご相談です。 気の許せる人がいません。仲のいい友人とは距離が離れてしまいました。また、家族といつも喧嘩するようになってしまいました。ストレスから過食になっています。自分には取り柄がなくて、どうしていったらわからなくなりました。

   

【サービス残業】業務の準備を労働時間にしてくれない

こんなご相談です。 開店時間よりも前に準備をしなくてはなりません。しかし、その時間をちゃんと認めてくれず、労働時間をカットされています。どうしたらいいでしょうか。

   

新型コロナウィルス感染症を理由にした解雇をされたときどうしたら

新型コロナウィルスに対するワクチン接種も始まりました。しかし、まだまだ感染予防はかかせません。

   

もともと休日なのに有給休暇を利用させられるのは変じゃないですか

こんなご相談です。 いままで、もともと休日だった日を勤務日に変えて、そこに有給休暇を当てはめろと言われます。おかしくないでしょうか。

   

どうしたら生活保護を利用できますか

コロナ禍で、失業、収入減となる人が増えています。そんなときに、生活保護を利用することができます。厚生労働省も、「生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください。」と掲げています。 どこに申請すればいいですか 申請は、「福祉事務所」で… 続きを読む

   

不当な解雇を告げられたそんなとき

ずっと真面目に働いてきたのに、ある日突然、「あなたを解雇します」と言われたら、あなたはどうしますか。頭が真っ白になったり、どうしてクビにされるのか、今後の生活はどうしようなど、さまざまな思いが巡るのではないでしょうか。 上司から「あなたを30日後に解雇します」と言って、解雇予告通知書を受け取りました… 続きを読む

   

会社からものすごい嫌がらせ いったいどうしたら

こんなご相談です。 会社から、ものすごい嫌がらせを受けています。どうしてこんな扱いを受けるのか悩んでいます。どうすべきでしょうか。

   

新潟市でもICT支援員は業務委託

新潟県長岡市の小中学校で、ICTを活用した教育活動の支援を行う「ICTサポーター」は、雇用主であるベネッセコーポレーションに団体交渉を申し入れています。また、教育活動に組み込まれて働いているため、長岡市教育委員会にも同じく交渉申し入れをしました。 ICTサポーターが、授業や校務のアシスタント業務を行… 続きを読む

   

休むと迷惑をかけるときどうしたら

こんなご相談です。 忙しい職場で、私がいないと回りません。しかし、どうしてもしばらく休まなければならなくなりました。職場に迷惑をかけたくないので、辞めようかと思っています。今後の生活は心配ですが。どうしたものでしょうか。

   

雇用調整助成金の特例措置が縮減

新型コロナウィルス感染症の影響を受ける企業で、雇用維持を図るため、雇用調整助成金が活用されています。また、コロナ禍に対応するため、特例措置が採られてきました。しかし、その特例措置は、今月2021年4月までです。 5月と6月は、雇用調整助成金の特例措置が縮減されていき、今後は、「新たな雇用・訓練パッケ… 続きを読む

   

退職と入社、健康保険料と年金保険料はどうなるの

給料明細を見ると、厚生年金保険料や健康保険料は自動的に控除されているので、ふだんは考えません。退職や入社したときに、これらの社会保険料の支払いや手続きはどうなるのでしょうか。